Xcodeが必要になりそうなので、ほこりをかぶっていたMac mini(2014)を引っ張り出してきた。CPU2コア、メモリ8GB、ストレージはHDDと性能が心もとない。とりあえず分解して、余ってるSSDに換装してみた。
手順はこちらを参考にした。
割と難易度高い……。特殊ねじのドライバーも購入。
ということで、Hackintoshに挑戦してみた。Windows向けのマシンにMacOSいれるやつ。そこそこ高性能なNUC(BOXNUC8I5BEK)を余らせていたのでこいつを使う。CPU4コア、メモリ32GB、ストレージはSSD。
以下、NUCのHackintosh化の備忘メモ
基本的な手順はこちらを参考にした。
Kextを二つほど指定フォルダに入れて、config.plistを修正するだけ。
WiFiもいけそうだけど対応にクセがありそうなのと使わないので今回はオミット。
追加したKextのconfig.plistへの反映は、propertreeを使うことで自動でやってくれる。
内臓AudioデバイスとHDMIオーディオの対応は面倒そうだったのでパス。必要なときはBluetoothのデバイスを接続する想定。が、Audioデバイスが無い状態で動画を再生するとエラーがでていて不穏だったので(開発ツールが音出したときに落ちたら嫌だ)、とりあえず余ってるUSBオーディオをつないでおいた。USBポートに差すだけで認識するので便利。1000円くらいで売ってる。